木馬の時間

ブログタイトルは俵万智さんの大好きな歌から。ゆっくり、前に後ろに。

紙の月

映画「紙の月」。

館内は、シニア層のご夫婦やら女性3人組とか、とかく年齢層が高い客層。

 

見終わった後、一緒に見た彼氏が「すごく心にきた」とため息を何度もつき

「悪いことってしちゃいけないんだよ」と、言っていたのが面白かったです 笑

 

はっとする位、美しく存在感がある宮沢りえが演じる梨花

巨額の横領を行うことで、何がしたかったのか。

時計をあげたシーンが2回あります。

1度目は、自らのお金で夫に。

2度目は、横領したお金で光太に。

夫にあげた時計は、夫の小さなプライドからないがしろに扱われ、

光太にあげた時計は、喜び爆発されます。

正当な手段で稼いだお金で、正当な相手にあげたモノではなくて、

不正な手段で得たお金で、不健全な関係の相手にあげたモノが喜ばれる。

梨花にとって大切なことは、お金を使って何かを与えてあげて、喜ばれてもらうこと。

世間的な手段の善悪なんて梨花にとって取るに足りないこと。

それは昔の梨花も同じでしたね。夫にあげるのでは満足しなかったっていうことからは、やはり相手に喜んでもらうということが、大事なんですね。

 

いわゆる「貢がれていた」光太が、よりにもよって梨花が与えたマンションで浮気をしていましたね。

物質的に、肉体的に満たされる、目の前のめくるめく享楽。

それは、どこかニセモノで、カラッポで、ふと消えてしまいそうな不安定さがあって。

その不安定さに耐え切れずに、いっそ壊してしまいたくなったように、私には見えました。

後半、光太が同級生の女の子とクレープを食べながら歩いている姿が対象的でした。

数百円で事足りるクレープを食べながら歩いている時間、それはホンモノで確実なものでしょう。

しかし、梨花にとっては、そのニセモノでカラッポな「自由」で構わない。

指でなぞれば消えてしまいそうな、不確かなものだと100も承知で、

罪悪感や後悔などなく、どんどん「高揚感」に任せてとんでもないことをしていく。

 

梨花の中の超自我的な存在の隅と、イド的存在の恵子とが面白かったです。

隅との対話のシーンはいつもどこか緊張感にはらんでいましたね。

日の光が多く入る、明るいところでの対話。

恵子との対話が薄暗いロッカールームばかりであることと対照的です。

清く正しくまっすぐ生きている隅が、責めたてる。

あれは、わずかに残っていた梨花の中の理性。

そこから逃げ、雑踏の中で出会ったのは、幼き自分がお金をあげていた彼が、

大人になって子を成しているという事実。

その時、不確かでニセモノばかりでそれで満足していた梨花が、

はじめて触れたホンモノに、驚きを感じたというところで、物語は終焉。

 

たくさんの疑問符が心に浮かぶ映画。
映画の中では答えをあまり出してもらえなかった気がして、
みなさんのレビューを読みたくなるような、そんな映画でした。